多肉植物の増やしてみます

多肉植物(名前は知らない)の茎が折れてしまったので、葉から増やせないかと思い、方法を調べてみました。

 

www.solxsol.com

 

なるほど、乾いた土の上に置いておくだけでいいのか!!

 

ということで牛乳パックに土を入れて、その上にバラバラにした葉を置いておきました。

 

f:id:bigtree1984jp:20170628224053j:plain

 

東向きの窓辺に水を2週間ほど放置しましたが、葉は未だに青々としています。

 

で、よーく見ると葉の付け根のところから根と新しい葉が出ていました。

 

f:id:bigtree1984jp:20170628224642j:plain f:id:bigtree1984jp:20170628224752j:plain

もうしばらくこのまま放置してみることにします。

 

マクロレンズってピント合わせが難しいですね。

まだまだ、修行が必要だと痛感しました。

panasonic.jp

タイヤチューブのバルブ周辺がパンクした

ミニベロのタイヤをノーパンクタイヤからクリンチャーに変えましたが、交換したチューブが前後ともにパンクしました。

f:id:bigtree1984jp:20170628221911j:plain

 

今まで、ロードやMTBのチューブ交換をしてきましたが、ここまで露骨に失敗したことはありませんでした。

前後ともに同じ症状ということで、今までの自分のやり方が信じられなくなりました。

なので近所の自転車屋さんにホイールを持ち込んでチューブを交換してもらいました。

 

同時にチューブが不良品だったという可能性も捨てきれず、メーカーに問い合わせもしてみました。

 

まず、今までの自分の理解ですが、バルブナットというものは、まったく不要だという理解だったので、バルブナットは今までずっと捨ててきました。

そんな記事もたくさんあります。

roadbike-navi.xyz

 

 

 

親切なパナレーサーさん、メールでいろいろ教えてくれました。

https://panaracer.co.jp/products/pdf/PIF04-001.pdf

上のPDFを見て、初めて知りました。

 

バルブナットって必要なんですね。

 

これによって、チューブをリムに密着させるという役割があるみたいです。

 

バルブの引き抜きが不十分な状態で空気を入れると、今回みたいなパンクにつながるということ。

 

業界的にこれは『ザウルスパンク』という名前で呼ばれてるとのことでした。

 

とっても勉強になりました。

(そして、少しお高い授業料でした。)

ノーパンクタイヤ(TunnasのNymph)を普通のクリンチャータイヤに交換【後編】

では、ノーパンクタイヤ(TunnasのNymph)の取り外しを進めていきます。

 

tunnas.comによると『ただ切れ!!』ってことなので、適当に切ろうと思います。

f:id:bigtree1984jp:20170617232927j:plain

切り込みが一つだけだと、うまくちょん切れなかったので、切り込みは二入れました。

カッターとニッパーを駆使すればそんなに難しい作業ではないと思います。

 

ちょん切れたら、あとは力任せに引っ張るだけです。

 

 

f:id:bigtree1984jp:20170617233321j:plain

タイヤ部分を取り除くと、リムに取り付け用のプラスチックチップがそのまま残っていました。

これは、ラジオペンチでクイッと回転させればすぐにとることができました。

 

あとは、普通のタイヤ、チューブの取り付けの手順です。

ここは特にコメントなしです。

 

f:id:bigtree1984jp:20170617233641j:plain

作業完了後にタイヤの厚みを比べてみました。

Nymphの方が圧倒的に薄かった/細かったです。(これがスピードに乗れなかった一因かもしれない)

 

実はこの後(翌朝)、タイヤの空気が完全に抜けていたんですが、それはまた別の話。

 

 

TunnasのNymphからPanaracerのMinits Sにして1週間通勤した感想です。

圧倒的によくなりました。

今まではクロスバイクにも追い抜かれる感じでしたが、今は遅いロードバイクには余裕でついていけるっていうレベルです。

通勤は片道35分でしたが、30分ぐらいになるんじゃないかっていう爽快感です。(実際はそんなに短縮していないと思います。)

今まではTunnasを信じていましたが、今では、『やっぱりノーパンクタイヤって駄目だね』っていう心境です。

 

 

 

ノーパンクタイヤ(TunnasのNymph)を普通のクリンチャータイヤに交換【前編】

通勤用のミニベロがロードバイクに比べてスピードが出にくいので、不満に思っていました。

もともは嫁さんにノーストレスでサイクリングを楽しんでもらおうということでノーパンクタイヤ(TunnasのNymph)をチョイしていました。

www.hakkle.jp

 

f:id:bigtree1984jp:20170617231254j:plain

ある時タイヤを見ると。ずいぶんとすり減っていることに気づきました。これがスピードに乗れない原因だとはあまり考えていませんでしたので、平べったいタイヤだと旋回がぎこちなくなりそうなので、普通のクリンチャーにすることにしました。

 

もともと白色のタイヤだったので、451の白色のタイヤは、IRCのROADLITEPanaracerのMinits Sの二択でした。

 

通勤で使うので、気軽に扱えそうなMinits Sにしました。

チューブやリムテープもこの際PanaracerAmazonで調達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ここからノーパンクタイヤの取り外し作業です。

取り外し作業の手順が全く分からなかったので、Tunnas.comで参考になりそうな情報を探してきました。

www.tannus.com

 

Step5のProcess2を見ると『切ってしまえ』ということなのでそうします。

 

 

 

BRITAのボトルは自転車用のボトルケージにはまるのか??

f:id:bigtree1984jp:20170614224116j:plain

安心してください!!

ぴったりハマります!!

 

自転車通勤をしていると、自転車ライディング中から仕事場まで違和感なく使える商品が欲しくなります。

 

きちんとボトルケージにハマるか確認せずに購入したので、かなり心配でしたが、何気に心配してました。

 

 

 

 

ちなみにボトルケージはこれです。 

 

自転車用ロック(小型U字ロックとダブルループワイヤー)

街乗り用のマウンテンバイクのカギを新調しました。

 

マスターロック ミニ Uロック 自転車 盗難防止に 鍵

マスターロック ミニ Uロック 自転車 盗難防止に 鍵

 
ABUS(アブス)ループケーブル Cobra ブラック 10mm/200cm 1646000007
 

 いろいろ悩んで、この組み合わせにしました。

①ホイールもロックしたいので2m近いダブルループが良い

②安全を考えると10mmが良い

⇒こうなると、ケーブル単品に絞られる。

③ケーブルを束ねるロックはU字ロックがカッコイイ

④重たいのは嫌なので小型のU字ロックにしよう

 

f:id:bigtree1984jp:20170614223309j:plain

Amazonで実物を見ずに買ったので、サイズ感が心配だったんですが、丁度良い感じです。

ケーブルも柔らかくて取り回しが非常にしやすいです。

 

f:id:bigtree1984jp:20170614223527j:plain

移動中はこんな感じでハンドルに巻き付けています。

U字ロックもステムに掛けていますが、街中では暴れることはほとんどないので安心です。ケーブルの方も安定しています。

 

ベランダに2x4でプランターラックをDIY②

f:id:bigtree1984jp:20170605223951j:plain

続いて、下の方もDIYしていきます。

 

テーマは、『すのこを使ったプランター』です。

すのこの隙間から緑の植物が出ているのを見て、自分をやってみようと思いました。

http://www.designsponge.com/wp-content/uploads/2011/09/pallet_garden_intro.jpg

Recycled Pallet Vertical Garden – Design*Sponge

 

 

f:id:bigtree1984jp:20170605224730j:plain

必要なものは、①すのこ、②タッカー(針はいっぱい)、③雑草止めシートです。

 

お手本にしたサイトでは、各スリットに仕切りを設けていませんでしたが、上の砂が崩れて下のスリットから漏れ出てくるのが怖かったのので、各スリットごとに仕切りを作っていきます。

f:id:bigtree1984jp:20170605225131j:plain

まず、下をタッカーで止めます。

f:id:bigtree1984jp:20170605225143j:plain

その後はサイド。

f:id:bigtree1984jp:20170605225152j:plain

あとはそれを繰り返していきます。

隙間から土を入れる時に後ろにはみ出ないように、上の仕切りに被せる様に少し長めにしたの仕切りを作るのがいいと思います。

 

 

f:id:bigtree1984jp:20170605225642j:plain f:id:bigtree1984jp:20170605225644j:plain

とりあえず完成。

あとは枯れないことを祈ります。